Sound from SORA

Thank you visiting to my web page.
I play the saxophone,piano, keys and sometimes the dragon flute...
"Sora" is the sky.
Keep watch Sora,because Sora are same with me.If my loves living far away,but we have same sky.I hope they seeing to the Sora with smile.
Success is the ability to go from failure to failure without losing your enthusiasum. So I try do my best with smile feels happines in my dream.

- micro music -

2009/03/20

また!

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

MY SAXO :

MY SAXO :
Alto :
Selmer SERIEⅡ
Mouthpiece : S90-190
Sop :
Yanagisawa S992+GP
Mouthpiece : Selmet *c
Tenor :
Selmer SERIEⅡ
Mouthpiece : Selmer *c
with glotin 2 1/2 or 3

Contact :

Email: hisax222@gmail.com
Website1 : http://sound-from-sora.blogspot.com/

Twitter @izalizima

CD available through by contacting me directly.Songs available for download through itunes.

About:

自分の写真
hisa / izalizima
Tokyo, Japan
茨城県出身。 3歳よりピアノ・10歳よりサキソフォーンを始める。 東京音楽大学付属高等学校を経て東京音楽大学卒業。 高校・大学共に卒業演奏会に出演。 これまでに中村均、石渡悠史、有田隆一郎に師事。ピアノを井田康子に師事。 在学中、フランスのセルジュ・ポントワーズ音楽大学のジャン・イヴ・フルモー氏にセミナーにて師事。 インディアナ大学音楽学部・及びミネソタ州立大学音楽学部のユージン・ルソー氏の 来日時、公開レッスンにて師事。作曲・編曲を鈴木正美に師事。 在学中より様々なコンクールに入選・受賞し演奏活動を開始。同高校・大学にて卒業演奏会に出演。 卒業後、同東京音楽大学付属高等学校にて吹奏楽副科講師(ティーチングアシスタント)を経て、 現在は『Souffle』のメンバーとして国内外で演奏、2008年にサキソフォンとピアノのデュオ、 「B Due Pesce」を開始。全国の童謡の音を次の世代へ残す為の活動を開始。同年9月沖縄にてファーストリサイタルを行う。 その他、個人ではフリーランスでCD・映画・CM音楽等のレコーディングや、 音楽と絵画の融合を取り入れさまざまなアーティストとコラボレーションする他、 ラジオ・NHKなどのTV出演の他、香港音楽雑誌のコラム執筆を続ける。 ピティナ主催のクラスコンサートアーティストとして全国の小学校で4~6年生を対象として演奏、 丸ビルコンサート、その他様々なコンサートホールにてサキソフォニストとして各地で幅広く活動。 全国各地の吹奏楽後進の指導、レッスン、楽曲アレンジ、アンサンブル指導、ブラスプロデュース、 現在は音楽療法を取り入れボランティアで福祉施設などでも精力的に活躍中。(現在、読売・日本テレビ文化センター(荻窪センター)、宮地楽器高幡センター、田無センター等で生徒募集中) クラシックにこだわらず音楽のみではなくあらゆるジャンルアーティストとイベント企画を行い活動中。 2006年the quality of the dayを開設。 (音楽活動で得た資金の一部を 発展途上国の教育の為、文具、本等などを用意し寄贈を行っている) 掲載、出演:朝日新聞・東京新聞・茨城新聞・NHK・Apart Books・TOKYO FM・J-Wave・CDBABY等 (2009年2月現在)
詳細プロフィールを表示

Old dialy :

  • 12月 2017 (1)
  • 9月 2017 (3)
  • 1月 2014 (1)
  • 2月 2013 (1)
  • 9月 2012 (1)
  • 10月 2011 (2)
  • 9月 2011 (3)
  • 8月 2011 (2)
  • 7月 2011 (3)
  • 6月 2011 (10)
  • 5月 2011 (1)
  • 4月 2011 (5)
  • 3月 2011 (2)
  • 2月 2011 (1)
  • 1月 2011 (3)
  • 12月 2010 (3)
  • 7月 2010 (1)
  • 2月 2010 (8)
  • 1月 2010 (18)
  • 12月 2009 (20)
  • 11月 2009 (19)
  • 10月 2009 (21)
  • 9月 2009 (46)
  • 8月 2009 (38)
  • 7月 2009 (31)
  • 6月 2009 (48)
  • 5月 2009 (44)
  • 4月 2009 (44)
  • 3月 2009 (48)
  • 2月 2009 (8)
  • 1月 2009 (13)
  • 12月 2008 (16)
  • 11月 2008 (12)
  • 10月 2008 (16)
  • 9月 2008 (20)
  • 8月 2008 (14)
  • 7月 2008 (20)
  • 6月 2008 (7)
  • 5月 2008 (6)
  • 4月 2008 (1)
  • 3月 2008 (5)
  • 2月 2008 (14)
  • 1月 2008 (10)
  • 12月 2007 (4)
  • 11月 2007 (6)
  • 10月 2007 (1)
  • 9月 2007 (4)
  • 8月 2007 (4)
  • 6月 2007 (5)
  • 5月 2007 (4)
  • 3月 2007 (3)
  • 2月 2007 (35)
  • 1月 2007 (12)
  • 8月 2006 (4)
  • 6月 2006 (12)
  • 5月 2006 (13)

登録

投稿
Atom
投稿
コメント
Atom
コメント
「旅行」テーマ. Powered by Blogger.