2008/01/12

PIANO

最近、彼のピアノに恋をしています。
特に指の骨格。

今まで沢山のピアノ曲を聴いて来ましたが
ブレスのタイミングやため方、フレーズの持ち方が
とても好きで私の欲しい処に手が届く感じで。
私よりも若くて才能あって厳しい訓練を子供の頃から受けて
とても別世界の方ですがお会い出来る機会を見つけて
いつか絶対会ってお話したいと思っています。
日本に今いらっしゃるけれど忙しくてコンサートに行けないのが残念・・・

皆さんはクラシックの楽しみ方ご存じですか?
テレビで見るアーティストとまた違って、クラシックって古くからある曲を
色々な方が同じ楽譜を見て演奏します。
だから1曲1プレイヤーだけしか聴かないのは勿体ない!!
好きなクラシックの曲があったら、その曲を他の方が演奏しているのも是非探して
聴き比べてください。聴き比べてどんなに人によって音も演奏も違うか
とても楽しくて、そして自分の本当に大好きな演奏をされる方に出会えた時は
本当に嬉しいですよ!!

今の私の自宅は実は楽器不可の家なので(吹いてしまっていますが)
ピアノを置いていません。エレピはありますがアップライトすらありません。
エレピではどうしても練習した気になれずさわらないのがほとんどなので
ピアノに関してはそうとう私は衰えてると思います。

実家や学校でピアノにさわれる機会があると本当に楽しくて嬉しいです。
ピアノ可(ついでにサックスも可)でステキな物件があったらいつか引っ越したい!
そしてずっ~~~~~~と頂ける予定のまま、ずっと預けてあるピアノがあるので
それも運んで毎日ピアノも弾きたいです・・・・!!

頑張ろう!!









2007/12/26

NOLO

ノロわれました。
みなさん、大変!!
私の楽器も同時にノロわれているってことよね?
消毒とか必要なのかしら・・・

実は先日からとても風邪気味。
最初は軽くノドが痛い気がしていましたが
毎秒毎秒、ステップバイステップ、体調が
一定のリズムで崩れていき、
今朝は起き上がるも体と心がバラバラな状態で
でも必死で仕事に行きましたが、
周りの方々からは微妙に引かれ気味で、
(マスクしてゴホゴホでズルズルで)
早退してきました。
ぶっちゃけ、お願だから帰って的な感じでしたので
帰宅しました。

さて。
確かに体調はすこぶる不調ですが、
最近、久々にオーディションとやらを受けてみたりしてましたが
気がつけば、今日ポストに入ってた一通を含めて
すべてのオーディションに合格した、という事に!!!!!

すごい!!

どうしても試験やコンクール、オーディションが
過去のトラウマか、私は苦手で、専門家に聴いていただくよりも
本当に道端の通りすがりの方に誰にでも聞いて頂ける様な場所を
好んで演奏してきました。
観客にも自分でも費用負担があまりない様に、
私の音楽をお金で買っていただくのはいやだったので
特に選んで来ました。

友達が、商業音楽で成功するのを夢みた事もあったけれど
プレイヤーとして音楽のベース築いてしまった人間は
やっぱりモミモミ悩みながら生きていく事になるのよね、と言っていました。

なんか、わかる気がします。

そんなこんなの私が、採点をされる、という苦手分野に挑戦したのは
最初は軽いノリでしたが、実際勉強になりました。
久々な変な緊張感。そして自信と確信と不安との戦い。


あー楽しかった!!

2008年は、とある占いでは私は大殺界ですが
とある占いではとても良い年になりそうなので
どちらかと言えば、後者を信じて頑張ろうと思います。

まずは何をするにも・・・・
ノロよ、はやくこの肉体から出て行けっ・・・

2007/12/12

Said

実は最近、
秘密でちょっとづつ
夏ごろからとあるオーディションを
いくつか久々に受けてみました。

楽器を始めた頃に出たコンクールから
ずっと最近まで、どうしても「試験」や「コンクール」や
「オーディション」に対して、実はとても臆病でした。

自分で今回はあまり出し切れなかったな、と
あまり充実しなかった演奏に限って、
好評をいただいたり、逆に、今回はがんばった!と
思えた本番こそ、評価が微妙だったり。
だから、とても悩んだ季節もありました。

自分が良いと思うものは
果たして人には良いのかな
人が良いと言うものが
果たして自分は幸せなのかな。


数学の世界みたいに
答えが一つだったら。
漢字のテストみたいに
答えが一つだったら。
もっとわかりやすいのにね。

「愛」と同じ位「音楽」って
答えが良く解りません。
音楽は素数と同じです。
素数の音楽っていう本が読みたいです。

・・・・・でも、最近受けてみました。
最初はポツポツだったけど
なんとなくこの季節になって
その結果が出てきて
逆にいったいどこから手をつければ良いのか
わかりません。

(歯も痛いし楽器も入院しているしもぅ・・・!)

でも。
久々に審査員たる方々の前での演奏は、
観客ではなく自分の駄目な部分を
探られてる気がして演奏前はナイーブに
子犬みたいにオロオロしましたが
やっぱり楽器と一緒にその場に行けば
楽器が勇気と元気と栄養をくれて
ずいぶん支えてくれました。

初めて人前で完全無伴奏ソロで演奏したオーディション、
14歳だった時の審査員に師匠が居て
あんまり小さくて小学生みたいだったという私に
審査員席からニコニコ&ピースを送ってくれた事を
毎回思い出しては
師匠の優しさを未だに身にしみて
勇気を出して、息を吹きこめます。

その結果、幾つかOKでした!おめでとぅ!!
幾つか、失敗もしたけれど・・・あははぁ。

久々にあぁいう緊張感ある場所での
演奏も、悪くないです。

緊張したかったみたい。
毎日の生活の中で、刺激が欲しいというか
あの鋭い緊張感の中で、
自分を試してみるのもとてもよいですね。

勉強になりました。

その緊張感の中で楽器を演奏し続けてくのは
至難の技だな、、と、
人生ホンワカ癒し系でありたい自分は考えたり。

今月も、まだあります。
来月もあります。

小さくても大きくても
目標があると
ちゃんと
風が冬が
太陽がお星様が月が
そして家族が友達が
ちゃんと
後からしっかり支えてくれて
振り返っても
笑顔で元気をくれて
頑張れますね。

とりあえず・・・
がんばろー!!!

まずは時間の使い方を考えないとっ!!
練習する間も勉強する間も無い!というか
作れてない!

スイッチ入れます。

2007/12/11

three

商売道具に不具合が出ました。
楽器も入院中の今だからこそ、
ラッキーだったのかもしれないけれど

うー 痛いっ・・・
歯が痛くて歯医者に行きました。
ところが更に痛くてガックリ・・・
歯医者に行く前のが痛くなかったょ・・・?
ドクターは
「これで様子を見ましょう。
どうしても痛かったら明日来てください」
と、言っていました。

確かにどうしても痛かったけど
どうも抜かれる気がします。
ちょっと調べたら、その歯医者さんは
抜くらしぃの。
いやだぁ・・・・・・

左の上の奥歯。
虫歯です。歯磨き1日3回してるのに・・・
磨き方が出来てなかったのかしら・・・
確かに24時間中8時間はガムを噛んでいます。
でも、ちゃんと歯にやさしいガムなのに・・・

楽器吹けないじゃんね。
とりあえず痛みを取ってほしいのですが
とりあえず鎮痛剤で誤魔化しています。
今度金曜に行くんだけど
行って不信感が積もったら
私は病院を変えてみようと思います。

さっき楽器を試したけれど
痛くて・・・吹けないし・・・ぅー。
どうしようかな。

悲しいね。
ピアスあけた時の事思い出しちゃった。
大事な体を傷つけたおしゃれをしたりもしますが
大事な体の一部を抜かれるのって
寂しいね。
同じだよね。
パパとママからもらった大事な体、
気がついたらボロボロで
つぎはぎの人形みたいだ。

ごめんね。
大事にしなきゃ。
久々に多忙してみたら
発熱⇒モノモライ⇒お腹壊して⇒虫歯勃発
なんて繊細なのかしら私ってっ!!!!!!!!

リポビタンだリポビタン。
栄養を沢山とらなきゃ。
栄養をたくさんください。

健康は愛と同じ位、大事だね。
健康にならねば!!
完全健康体にならねばっ!!

ぅぅ歯がイタイ。。。

2007/12/04

i'll miss me

久しぶりに、
時間が無い日々に
戻って来ました。

体と心と愛がバラバラにならない様に
つなぎとめておかなければ。

久々というか、懐かしいというか。
スケジュール帳を見て、書きこむスペースが無く
少し、寂しい。

こんなに日々時間に追われて生活して行く事が
こんなにあっという間でこんなに密度が薄くて
こんなに切なくて寂しくて
通りにこんな季節なのに咲き始めた花や
冬に負けずに飛び出した木の芽や
いつでも365日自分の居場所を守るノラ猫や
マンションのベランダの植物や
空の色や、空気の香りや、星の優しさや、月の温かさ
あたりまえに気がついて立ち止まってた大事な物の
本当の大切さが身にしみて
夜、帰り道に空を見上げて、ふと立ち止まって

なんでか涙が止まりませんでした。
悲しいわけでもなく嬉しいわけでもなく
ただ自分の中からあふれてくる涙を
拭うわけでもなく、涙でぼやけて見えなくなる月を
ずっと見てきました。

僕が僕であるために
いったいどうしたらいいんだろう。
僕が僕でなくなれば
きっとなんでも空虚に頑張れる。
僕が僕であるが故に
こうしてここだけで
泣いたりするのも有りだと思う。


子供の頃から見守ってくれているあの月にだけ。
どこかで同じ空を見てるあの人にだけ。
私がここにいる事に気づいてもらえれるだけ。

それだけ。



ただ、寂しいだけ。


2007/11/28

nao

目覚ましが鳴る前に起きて時を止める
思い出せるのはもうなんとなくだけど
君の事一億分の君に会えた奇跡なんかも
いつの間にか忘れちゃうかな?

忘れた事さえもきっと忘れてしまうの

heavenly days
胸のポケットの部屋
君の消えたぬくもりを探すよもう二度と
君を想うことはなくても
まだ少し暖かいあの日々に鍵をかけて

歩きつかれて座り込んで
途方にくれて叶わない夢
『運命』とかふたりなら言えた改札口で
言えなかった言いたかった

「ありがとう」って言葉は多分
「さよなら」よりも悲しい言葉に思うの

heavenly days
うまく笑えてたかな?
最後のキスシーン震える君の手を
握れなかった

涙さえ落ちなかった
一人ぽっちになり今さら溢れ出すよ

heavenly days
胸のポケットの部屋
君の消えたぬくもりを探すよ

もう二度と君を想うことはなくても
手を伸ばしてみてもここには
もう居ないよ新しい光の下歩き出すよ



はぁ・・・切ない。
友達からなんでか届いたmp3を聴いていました。
「これチャーコ(私)っぽくない?懐かしいねぇ」
なんの事かと思って開いてみて、息が止まりそうになった。

恋空最近はやっていますね。
たぶん私は見に行けない。
行っちゃいけない気がする。
曲だけで思い出してきた。

高校1年生の夏に恋をして
高校2年生の夏に
永遠のお別れをした恋人がいます。

未だに、恋してます。
その後も恋をたくさんしたけれど
今もとても大切な人がいるけれど
彼を想う気持ちは永遠に心の中で生きてくと思います。
忘れたくないし、忘れられない。


それにしてもガッキー、かわいー。


12月から私は恐ろしく多忙激務で勤勉になります。
神様、どうか乗り越えられる様に見守ってください。

2007/11/20

happy

今日はあるレッスンのお話。

最近、中級者のみんなのレッスンで、音を録っています。
初見で演奏して、その後何度か何レッスンか練習して
曲の完成度が上がって行く様子が記録できます。
皆も最初は緊張して、録音ボタンを押すと逆に間違えてしまったり
していましたが、だんだん慣れるにつれてむしろ集中して
良い演奏が出来るようになってきました。

その音を後日、mp3にしてメールで送ったり
数曲たまってきたら一枚のCDに焼いてプレゼントしたりすると
とても喜んでくれます。
時にはレッスンがあった夜、自分の音源を聴いて落ち込んで
電話で泣いて相談してくる生徒さんもいました。
他にもご両親に聞いて貰い、とても喜んで楽器を応援してくれた!と
笑顔で教えてくれる生徒さんもいました。

録音をする、というのは私もとても勉強になります。
自分がまだ学生時代、今の倍以上の大きさのMDやDATの機械を
いつも小脇に抱えてエチュードや曲の練習、
ロングトーンも録音しては、自宅で聴き返しました。
自分の声って録音すると自分の声じゃ無い気がしませんか?
楽器も同じで、録音して改めて聴いてみると、
意外な部分が多くて、客観的に自分を見つめ直す事ができます。
今でも自宅で練習中に、録音して聴き直したりします。

私が録音して得に毎回、気づかされるのがビブラートと音色。
ビブラートのかけ方が気になって注意して練習できたり、
音色とダイナミックのバランスの悪さに気づかされたり。
お化粧の時やふとした時に鏡で自分の姿を見るのと同じです。

治さなきゃ。
笑顔でいなきゃ。
顔疲れてるなぁ。
目の下にクマがある!!
ニキビだ・・・

それと同じで、録音して客観的に聴いてみると
色々気が付けます。
もちろん、今日の髪型良く出来た!とか、お肌の調子よし!とか
良い所も気づけるし。

そして、生徒さん達の音源を自宅で聴くのがとっても楽しみ!
上手に演奏出来てたり、前回出来てなかった所が出来てたりすると
涙もろい私は感動して、ついポロっと流してしまいます。

近道は、無いと思うの。少しづつ、一歩つづ頑張らなきゃ。
色々便利な時代だけど、やっぱり音楽や芸術は
その人の生き様そのもので、聴いててどうしたって伝わるから。

頑張って来てくれた生徒さんの事、音聴くだけでも解るよ。
練習する時間が無くて、レッスンで集中して一生懸命吹くのと
練習する時間が沢山あったのにサボって、レッスンで集中して一生懸命吹くのも
全然違うのが、だんだん指導し始めて10年弱だけど、わかるようになりました。

やっぱり音楽は面白い。

2007/11/12

kohi

昨夜は古くからの友達がレコーディングを手伝ってくれて
その後ドラマー君とピアノ君と下北で夕飯を食べました。
不思議なお店でした。うまく言えないけれど不思議でした。
抽象的な不思議ではなくて、とんちんかんな不思議でした。
そのあとそのまま我が家で語り笑い合い終電間際で
も一人登場して、音楽聴きながら昔の懐かしい話や
これからの未来の話やここだけの話や色々語り明かしました。

なんだろ。

とても幸せな時間は「あ」というまに過ぎます。
本当に幸せな時間は「あ」という間に、過ぎます。
気がつけば朝の6時過ぎ。
週末とは言え、気分的にはまだ12時か1時位だったのに
もう明るかった。
とんちんかんな時間に睡眠を取ってしまう事になりましたが
久々にそんなのも楽しかったし幸せでした。

そして今宵は友達ご夫妻のお家へお呼ばれされました。
初めて伺うお家はステキで感動!いいなぁいいなぁいいなぁ
二人の絶妙なバランスも憧れてしまいます。
そして奥様が作ってくださったお料理が美味!
お店みたいで美味しくて食べましたたくさん。
あまり友達の家に行かないので久々の訪問。新鮮でした。
何故か我が家は、普段誰かしら逆に、来てくれます。
それは私が出ないからだと思うけれど・・・
なかなか友達の家に行く事もしなかったので
なんだか久々で幸せでした。
帰り道、気がついたらやっぱり思ってた時間より過ぎてて。

昨日の事も思い出して、もう12月になる事も思い出しました。
充実してると、時間はあっという間なのね。
なんだかんだ今年は「休息」の年でしたが、
でもあっという間でした。
初めてこんなに立ち止まって自分を見つめる事が出来たかも。
休息の間に得るものも、今になってみればとてもたくさん。
今までしたかったけれど出来なかった事に
色々チャレンジ出来た時でした。
趣味の語学も、最初はなんとなく時間をボケっと使いたくなくて
始めたけれど、今じゃ仏語で簡単な会話は理解できるようになりました。
まだまだだけど、まさかこんなに続くと思わなかった!
趣味のお裁縫も、なんだかんだ時間が無くてあまりしてなかったけれど
気がつけば、チクチクいろいろ作りました。衣装まで作った!
物作りの楽しさや、物の有難さを感じました。
映画も本も、たくさん観たしたくさん読みました。
上京してきてこんなに映画と本を見たり読んだりは初めて。
でもやっぱり好きみたい。
映画は映像音声そのまま目から心に入ってくる分、
感情移入して作品の真髄に到達したくてハマりました。
本は逆に映像や音声が無い分、文章からだけで想像を膨らませて
きっと私しか見れない私だけの映像と音が心に沢山残りました。
音楽も家にあるCD数えるに1000枚以上あるだろうに
なんだかんだ片っ端から聴いておこうと、懐かしいCDから
買って一度しかきかないままだったCDまで聴きました。
音楽って不思議。やっぱり不思議。
聴いてた頃の思い出や、その映像や、音や、香りまでもふっと思い出しました。
そしてどんな音楽も、どこかなんだか感動しました。
詩も書きました。
子供の頃、毎日新聞に載った詩がありました。
それを思い出して、詩を書いたりしてました。
読み返すと、その日その時の自分の状態がとても解り易い。
小説も書きました。
まだ出来てないけど、大学時代に書いてたノートが出てきて
途中で終わってたので、続きを暇な時にちょこちょこのばしていました。
家族との時間もたくさん取れました。
どこよりもなによりもやっぱり、安心出来る場所でした。

時間は、充実してるととても早く感じると、カレンダーを見て改めて思います。
来年は、もっと1年が早く感じたら嬉しいな。

今は2007年11月12日 朝の6時14分です。

2007/11/04

eyes

目は口よりも語るそうです。
今日は会う人の目を見てみようと想い、観察しました。
言葉は大きな武器にもなり盾にもなるのが社会。
言葉に誤魔化されず、知りたかった。
色々な目を見ました。
色々知らなかった自分を知りました。
色々なギャップに戸惑う一日でした。
目と言葉が全く違う事を言う人もいた。
言葉と目が全く違う事を言う人もいた。

だから言葉があるんだな。
だからジェスチャーがあるんだな。
誤解をうむとわかっていても、
使ってしまう理解ができました。

今日、ひとつ綺麗な目に会いました。
目を見てるだけで、言葉はいらず
安心出来てコミュニケーション出来てる様な。
それも私の誤解かもしれないけれど
透明で澄んでいて純粋で深い目で
見つけただけで、一日は幸せでした。

さっそく鏡を持って自分の目を見てみました。
こんな目をしてるんだと初めてしりました。
私の目をじっと見てると、冷たい。
がっかり。
今日から目のストレッチ。

また明日からは言葉にも耳を傾けよう。

2007/11/02

sound

今日は友達と夜中まで語りました。
色々語った中で、私の音楽についても話題になりました。
彼らは、私の演奏は「嘘」だと言いました。
何故なら、本当の私ではなく何かを偽って演奏していると言いました。
私には理解が出来なかった。
一つの音、一つの旋律に対して、たった一つを拾っても
とても悩むしとても苦しい中で自分の求める音を出しているつもりでした。
でも彼らにはそれは私自身ではなく、
ただのパフォーマンスの一つで、
本当の私を知っている彼らからしてみれば、
本当の私ではない、と言われました。

同時にお酒も飲んでいた私は、
少し、悲しかったです。
私にとってはそれでも私の伝えたい音を
精一杯悩んで苦しんでそれでも伝えたくて
演奏しているつもりでした。

でも伝わって無かった。

何が足りないんだろう。
どうして自分に自信が持てないんだろう。
どうすれば伝わるんだろう。
どうして認められないんだろう。

音楽は、夢は、時に私を苦しめます。


とても、恋愛に似ている気がします。

2007/11/01

Poincaré conjecture

久しぶりに日記を書きます。

最近色々脳内で考えざるおえない事が続き
思考中の自分のボキャブラリーの少なさと思考回路の単純さに
がっかりすると共に、活字に飢えていた自分に気が付き、
自宅にある本を読破し、それでも飢え続けている自分は
近所の本屋に走り、哲学書やラブストーリー、FBI関連の本や医学書
ただ気になる表題を見つけては読破したりしていました。
久しぶりに読書をして頭の中がすっきりしました。

さて。
私らしからぬ内容ですが、先日クレイ数学研究所(CMI)に依って
発っせられたmillennium prize problems(ミレニアム懸賞問題)の一つ、
「ポアンカレ予想」が解決したそうです。実際には2002年~2003年に
かけてロシアの数学者グレゴリー・ペレルマンによって証明されていましたが
解析するのにその後、時間がかかり今年の2月に彼の証明は当たっていると
やっと証明されたそうです。

ミレニアム懸賞問題とは、数学界において未可決難題問題集7つで
証明出来ればノーベル賞よりも素晴しいかもしれない数学界のフィールズ賞を
もらえるのは確かで、そして賞金も膨大についてくるそうです。
このポアンカレ予想は100年位解けなかった問題で、沢山の数学者が
この問題に挑んで人生をポアンカレに費やしてきた程の難問でした。

最近の数学界ではトポロジー的な発想が流行っていて、
皆、トポロジーを使って挑戦していたのに、彼は昔ながらの微分幾何学を用いて
証明してしまったそうです。その証明の講演の際、私なんかじゃ一生掛っても
持てないとてつもない頭のスマートな数学者達も、彼がその難題を解いてしまった事に
落胆し、しかもそれがトポロジーではなく微分幾何学を使って証明出来た(物理学も交えて)事に
落胆し、何よりも、その彼の講演中の説明が難しくて理解できずに落胆したそうです。

それほどの大きな偉業を成し遂げたペレルマンは、
そのフィールズ賞も辞退し(辞退するとかいう賞ではないので受賞者ではあるらしい)、
賞金も受け取らずに、ほかにも財団からの賞金1億円程も辞退し、そして今では
ほとんど外界との交流を持たずに母親の暮らすロシアのサンプトペテレブルグで
母の少ない年金で暮らしているそうです。彼は賞などに興味は無く、今はどんな生活を
しているのか海外のテレビ番組で彼を探して決して豊かではなさそうな生活を映し出し
馬鹿にしている物を見ました。もっと彼を尊敬すべきなのに。
彼は賞を辞退する際に、自分の証明が正解かどうかを知れればいい、っぽい事を
話したそうです。そういう言葉は本物の科学者や彼の様な数学者にだけ許された言葉で
感動、というよりももっと大きな衝撃を受けました。

そして最初は知人に世間話で教えてもらったこの問題と彼の今。
天才は孤独だなぁ、と軽率に考えた自分が恥ずかしく思いました。
そんな難題と立ち向かい、証明後に引きこもり誰とも会わずに人格までも変えてしまう程の
それほどまでの執念と孤独な戦いと・・・想像を超えて遥かに強くなければ出来ないでしょう。
今の自分の無知で無力であまりにも甘い生き方に、恥じて悔みました。
そして彼の存在を知り、自分の中に眠っていた好奇心や疑問が頭の中で叫び始めて
そして今、活字中毒になっています。笑

ところで肝心の、ポアンカレ予想の答えは・・・

宇宙の位相幾何学的構造を考える際に数学的根拠を与えたのです。
ポアンカレ予想とは「閉じた3次元多様体の中で単連結性を持つのは3次元球面と同相である」、
宇宙原理としてまだ証明されてはいないが「宇宙は等方で一様である」。
宇宙は閉じている(膨張していてもここでの「閉じる」とは時空から時間軸を除外した3次元空間の意)
・・・ので、私たちの居る宇宙は「閉じた3次元多様体」と考えることができます。

今回、このポアンカレ予想が証明されたので、この宇宙は3次元球面と同相であるだろう、と
いうことが示されたのです。
今現在、数学界では時空が12次元まであるという説もあるので、そうなると適応に十分な留意が
必要、とも書いてありました。

自分で打っててもさっぱりよくわかりませんが、とにかく宇宙は丸い、という事がわかったのです。
きっとペレルマンは、最後の答えを出した瞬間に、ほかの誰にも見えない「宇宙」を見てしまった
んでしょうね。その使命は、そして誰にもわからない計り知れない苦悩と孤独を生んでしまった
のではないかと思います。

宇宙。



2007/10/07

SASA

久し振りの更新です。

最近は時間がある分、とても自分と向き合う時間が多く、
沢山の事を丁寧に考えています。

自分の環境、才能、把握、知識、勇気、
客観的に色々考えた挙句、結局同じ所に戻り
より深く丁寧に考え事をしてしまいます。

考え過ぎて何故自分は生まれて来たのか、
何故ここにいるのか、何故何故何故・・・
いつもの癖で「なぜ?なんで?」と
色々な物事に疑問を持って考え始めて
抜け出せなくなります。
それでも時間があるので考え続けます。

結局考える事に疲れても他の事を考えます。
考える事の休憩には結局はまた別の考え事。

今もずっと目の前に置いてある楽譜の
何番の何小節目の苦手な所はどうしたら吹けるか
指はどうしたら息はどうしたらあーだこーだと
結局はまたそんな事考えてしまい、
休憩が終って頭を前の考え事に戻しても
今後の音楽あーだこーだ考えてしまいます。
年を取った証拠です。
若い頃は考えると同時に行動を起こしてた自分、
でも今は考える事に時間を費やして
なかなか行動出来ない自分。
ただ勇気が無いだけかもしれないけれど
多分自分のしたい事を続ける為の努力は
こうする、と決めた以上は頑張れると思いますが
その自分のしたい事によって失う物もとても沢山あり
臆病になってぶつかりきれません。

自分が年を取るにつれて両親も同じだけ年を重ねています。
いつまでも子供ではあるけれど大人になった子供として
色々責任もあります。親不孝ばかりで親孝行出来た事がなく
いつも心配や迷惑をかけ続けています。
申し訳なさで楽器を手にする事が怖くなる日もあります。
出て来た日を思い出す度に、あの時の自分に負けちゃだめだと
当時の自分に励まされます。

音楽をやりたい、とは言え結果を残さない限り
そしてなかなかステージの上に居る姿しか
観客には理解されない厳しい世界です。
時にはその過程で
どれだけ頑張ったかどれだけやったかが
大切だ、という方も居ますが、
実際にはそこを見てくれる人はとても希少で
スポットライトが当たってる空間のみを観られる事が多い。
有名な音楽家、そして俳優や女優で
波乱万丈では無い人は観たこと聴いた事がありません。
プライヴェートや見えない部分で
苦しんで自分に落ち込んだり励ましたり
戦ったり泣いたり怒ったり悩んだりで
人前では夢や希望を与え続けられた人ほど
本当はとても苦しんでいると思います。
だからこそ輝かしいステージを
魅せれるのかもしれませんが
楽屋で部屋で声を殺して泣いてる姿、想像出来ます。
そう思えば自分の環境はとても有難いと思います。
本音を言えばもっと勉強してもっと練習してもっと追求したい、
けれど現実的に時間も財力も足りない部分が多く
それを補う為に使う時間と体力を考えると
結局はどれもうまくいかないまま時間が過ぎて行くと。
とても弱い言葉ですが何度も経験済みで、自分の弱さかもしれません。
なんとかしたいと思って時間を削って努力した事がありましたが
結局体に負担が来て、心にも負担が来て苦しい季節がありました。
なぜ、音楽を続けたいという夢はこんなにも
私を一人ぼっちにするんだろう。
それでも捨てれない夢とは、一体何なんだろう。
そしてどうして楽器を持てば持つだけ、
演奏すればするだけ、涙が止まらないのだろう。
でも結局は演奏出来る幸せや私の演奏を聴いてくれるお客、
そして信頼して着いてきてくれる生徒達、仲間、そして
応援してくれる両親、家族。
全てに応えなくてはと思えば思うほどプレッシャーも大きく
そのプレッシャーに押しつぶされそうになる事もあれば
勇気を貰うこともあり苦しい事もあれば嬉しい事もあり。
頭の中の数人の自分がいつも語り合って時には怒鳴りあって
時には慰めあって時にはライバル視あって戦いあって。

そんな事を毎日考えて居て、やっと今日気が付きました。
目標が定まってなかった自分に気が付きました。
莫大としたどうしてもこれは譲れないという夢や
自分の音楽に対しての想いは誰に何を言われても崩れない
大切な物があると確信していますが
とてもそれを現実にする為に焦っている自分に気が付きました。
もちろん焦らないと間に合わない位の年齢にある事は事実ですが
思い出せば楽器を毎日持ち歩いて居た学生の頃、
遅刻してしまっても絶対に走らなかった自分を思い出しました。
遅刻自体が今の自分の年齢なのかもしれません。
走って時間に間に合っても楽器の調整が崩れたら大変な事。
なら怒られても楽器の安全を考えてゆっくり歩こうとしていました。
それはもう幾度となく怒られる事もありましたが(笑)、
それでも何を置いても大事な物だったのです。
今もこうして遅刻している自分、それでも大事な物の為に
歩こうと思います。走らないよ。
きっと私は、世の女性が言う社会的な幸せは少し遠いかもしれません。
でも自分一人よがりの想いではきっと幸せになれる気がします。
でも、家族を想うと申し訳なさに苦しくなったりします。
あの時からもう、帰れる場所はどこにもなくて
自分で前を見て歩くしか無いってきっと分かってたはずなんだけど
気が付いてしまうと、少しだけ、時々
振り向きたくなってしまったりもします。

いつも見えなくなるまでおばあちゃんは
手を振り続けてくれます。
近くに居て上げれなくて、ほんと、ごめんな。

2007/09/21

SAID

今日はサックス科の演奏会に行ってきます。
後輩達の演奏も楽しみですが、実はある先生が今年70歳とかで
退官されるのです。東京に上京してからずっとお世話になった先生、
退官される前に、今日の演奏会で一曲演奏されるそうです。
何が何でもみに行きたい。
伺おうと思います。
明日は明日で、高校からの友達が六本木で演奏会です。
彼女はヴァイオリンなのですが、ライブ活動等で演奏をして
頑張っているのです。
偶然な事に再会できて、昨日お茶をしてきました。
近くに暮らしているそうなので、これからはお茶など一緒に
沢山していきたいです。再会も何かの縁!!

さて。
古い友達に会いました。
最近、なつかしい方々に会う機会が多いです。
意外とみな、私の詳細を知らず、あの人は今?みたいな
噂話に出てくるそうです。笑
私はここに居ますが・・・!!

噂ではアメリカに留学してるとか
フランスに留学してるとかアフリカで音楽教えてるとか・・・
噂は噂でまったく噂です。
確かに留学をしようと高校、大学時代は
一生懸命なにかと調べたり勉強してたりしたけれど
わけあってその夢には蓋をしていました。
日本の東京で目黒区で地味に音楽教えたり演奏したりで
海外には行ってませんよ!簡単に会えるかと・・・

でも、噂の私は夢の中にイキイキと生きている気がして
みんなの想像する私=噂の私になってるのではないかなぁ
現実の私はバイトしたり辞めたりバイトしたり辞めたりしながら
楽器をなんとか吹き続けてる状況ですが
噂の私に負けてる気がして、なんだか気合が入りました。
噂以上にイキイキして頑張る自分でいなきゃ!!

自分を甘やかすのが嫌いだったはずが
年をとってストイックさが足りない気がしました。
練習しよう。

2007/09/13

Ramadane

私は最近、とても早起きです。
早起き過ぎて4時か5時には起きています。

そしてまずは寝ぼけていても窓を全開にして
空気を一気に入れ替えて一日の始まり。

その後まずはポカポカの紅茶か
ミルクタップリの珈琲。
朝からブラックは私無理です。

なるべく優しいものじゃなきゃ
一日優しい気持ちになれません。
その後、のんびり朝食とお弁当(ランチ)を作り
大好きな一人カフェタイム・シュルブプレ。

一日が長く感じるのはとても幸せ。
早起きはとても幸せ。
残念なことは、夜がとても短い。



さて。
今日からラマダンの日。
イスラム教の皆様は、今日からラマダンが始まりますね。
なぜラマダンってするんだろ。

皆様自他共に認める私のモロッコ好きは有名だと思いますが
長年文通やら連絡取り合ってる友達も、
ウェルカムラマダ~ンと言っていました。
嬉しいのかしら。

朝陽が昇ってから夕陽が沈むまで、食べ物を食べちゃいけません。
しかも水も飲み物も。香水もだめで、恋人とも夜まで会わないと言っていました。
色々禁欲らしいです。

もちろん夕陽が沈んだら、なにやらお祭りらしいです。
むしろ、ラマダンの季節の方がモリモリ食べてお祭りするので
逆に太ったりもするとききました。

とりあえず、何でもまずはやってみる私は、
試しに一度やってみた事がありました。去年かな。
数日、やってみましたが、初日二日目辺りは夕陽が沈むまで
そうとうイライラしたり、イライラしたり、イライラしましたが
数日後には、むしろ夕食時の味覚がとても鋭くなって、
変に調味料を加えたりしないシンプルな料理ほど、美味しく感じました。

サラダとかね。白米とかね。甘いのね、とても。
泣いた気がする。おいしかったよ。

そんないい経験でした、というのを思い出したり。
あれから、調味料でごまかす料理をあまり作らなくなりました。
素材を大事にする料理が多くなりました。

宗教はわかりません。
聖書もコーランもお経も、有名所は一度読んだ事がありますが
それぞれに納得出来る部分もあれば、その一言に逃げて甘えてしまいそうな
とても危険な言葉もあれば、そんな考え方があるのか、と驚いたりもしますが
基本的に、良い所だけ頂きます。

きっと、運が悪い事に、
自分はとても幸せな環境で生まれ育ったからこそかもしれません。
あんまり贅沢な環境に育ったので
有難さに欠けている自分に気が付く度に、とても胸が痛みます。

なんとなくラマダンわかる気がします。
教えではどう語られているのかわかりませんが、
自分なりに、ラマダンというのはなんなのかわかる気がします。
とりあえず、私の中でラマダンは「ありがとう」の為な気がします。


さて。
ラマダンの話はさておき。
今日は、昨日何時間もロフトで一本だけ握って
買おうか買わまいか悩んだ挙句、一度自宅に戻って
やっぱり欲しくて買った6色鉛筆で(1本だけど6色同時に描けるやつ)
色々描きに行こうと思います。

鉛筆でデッサンすると、後で見てなんとなくその色をイメージしやすいけど
今日のはきっと違うんだ。
今日はたくさん知らない色に、出会える気がします。

今日は趣味のお絵描の日。
今日は近所の目黒川辺りにお散歩行こうと思います。

6色鉛筆、無限大。
知らない色をしりたい日。

2007/09/04

55

こんばんわ。
生徒からこんなのが届いたので
素直にやってみます。笑

サックス吹きへの55の質問



Q 1 お名前は?
ヒサエ
Q 2 どこ生まれでどこ住んでます?
茨城の筑波山の麓生まれ、現在目黒区。
Q 3 どんなところか教えてください。
14畳の1Kで窓からは綺麗な銀杏並木が見えて黒猫が日向ぼっこ。
Q 4 性別は?
女です。
Q 5 血液型占いとか信じます?
なんとなく。B型気質は当たってると思います。
Q 6 誕生日は?
2.22
Q 7 自分と同じ誕生日の有名人とかは?
ショパン 谷啓
Q 8 最近気になるモノとかマイブームあります?
オーガニック・ロハス・無添加コスメ
お裁縫、お絵描、ジグゾーパズル
Q 9 歌は得意?
一人なら歌ってます。
Q 10 学校の音楽の成績は良かった?
中学まではとても良かったと思う。
高校からは楽器の成績は良かったと思う。
    高校から学科を勉強してないと思う。
Q 11 スポーツは得意?
したい。小学校の時は陸上幅跳び選手でした。
まだカモシカみたいに細くて日焼けしてた頃。
Q 12 あなたを~系で表すとすれば?

Q 13 あなたのHPを~系で表すとすれば?
独り言系
Q 14 今の職業は?
演奏家・講師
Q 15 繁盛してます?
ぼちぼちぽちぽちまだまだ
Q 16 サックスを始めたきっかけを教えてください。
吹奏楽 。練習の音が聴こえて
    なんとなくわくわくして友達を置いて一人音楽室に行ったら
従姉妹がフルート吹いてて、自分も何かしたくなった。 
Q 17 もうかれこれ何年?
19年位?
Q 18 楽器を吹く頻度はどのくらい?
毎日 もしくは2日に一日
Q 19 主に何吹いてます?
アルト。ソプラノ。時々テナーとバリトン。
Q 20 My楽器あるなら教えてください。
ソプラノ1台アルト2台テナー1台。
サックス以外だとピアノ、キーボード、龍笛、フルート
実家には箏、三味線、琵琶、胡弓、その他パパが買った妙な民族楽器
Q 21 自分の楽器に名前つけたりする?
うん
Q 22 お勧めの楽器屋さんはどこですか?
リペアは絶対ヤナギサワさん、何か買うならISHIMORIさん。
Q 23 修学旅行でやっぱり木刀を買ってしまった。
なんで?
Q 24 作曲経験はある?
あります。
Q 25 よく演奏するジャンルor得意なジャンルは?
クラシックが主。でもロックやファンクやジャズやスカも吹かねばならない時は頑張ります。
Q 26 これから挑戦してみたいジャンルは?
ボサノヴァ・現代曲
Q 27 今までで一番印象に残っている曲は?
クレストン、ゴトコフスキー、ダマーズのヴァカンス、他いっぱいありすぎ!!
Q 28 今までで一番きつかった、難しかった曲は?
独奏曲はいつもこわいです・・・伴奏居ないとドキドキしちゃう
Q 29 こたつにはみかんですよね。
猫です。
Q 30 尊敬している人はいます?
沢山。祖母、両親、友達みんな。
Q 31 サックス吹いてるおかげでモテモテ?
残念。
Q 32 特にオススメの曲どうぞ。
ピアノ:リヒテルの展覧会の絵(コンサートライブ版)
    ヴァイオリン:クライスラーのコンサートライブ版
サックス:フルモーさん全部
Q 33 コレは絶対に聞け!っていうCDトカ。3つくらい。
上記。生徒さんには聴いて欲しい。
Q 34 普段の活動形態は?
都内首都圏の小中高吹奏楽部講師、
プライヴェートレッスン、コンサート、レコーディング、
サックスは譜面があまりないのでアレンジしたりもしてます。
Q 35 基礎練習やってますか?
とても。
Q 36 最近の悩み事は?
バリトンサックスが欲しい。
長い事、リペアに行ってないので怒られる覚悟をせねば。
Q 37 親指の形は右と左では違いません?
違います。
Q 38 肩こりの自覚あります?
とても。いつもピップ貼ってるかファイテン巻いてます・・・・・・
Q 39 唇荒れて大変ですよね。
皮膚科で調合していただいたリップクリームを沢山つけて寝ます。
    冬とか痛いです。
Q 40 寝起きはいいほうですか?
全然。起きません。
Q 41 実は目立ちたい?
    いいえ。目立つ人の後ろで見てたい。
Q 42 ソロもたくさん吹きたい?
ソロばかり・・・吹奏楽とかオケも久々にのりたいです。
   カルテットやりたい!久々にっ!
Q 43 やってみたい楽器は?(サックスに限らず)
龍笛、笙、ひちりき、鼓
Q 44 音楽以外の趣味は?
沢山ありすぎ。
Q 45 サックスへの愛を表現してください。
恋人よりも大事かも。
Q 46 音楽でお金稼げたらどんなにいいことかと思ったことがある。
もっと稼げたら自宅にレッスン室を開きたいです。
Q 47 自分のテーマ曲あります?
ん?パラリラパラリラ。
Q 48 楽器をバラバラにしたことある?
昔。 一部だけなら時々。
Q 49 最近のニュースはなんですか?
動物の森で、部屋が増えた!
Q 50 演奏の楽しみと言えばやっぱり…
聴いてくださる観衆への感謝、喜びを分ち合える事
Q 51 サックス吹いてて良かったと思うことは?
今の自分がいる。
Q 52 最近どうですか?
元気です
Q 53 人から借りたまま返していないものがある。
あります
Q 54 いつかは音楽で愛を表現したい?
いつも愛を込めてます。
Q 55 将来の野望とか、最後に一言。
    貧困、戦火の中の子供たちに、この金色の楽器と
    音色を聴いてもらって、夢を与えられたら、どんなにステキだろうと
    いつも思っています。

2007/09/03

Movie




久し振りに映画三昧の日々でした。
映画と言っても、私が映画館に行く事はありません。
自宅でDVDを観る事です。
自宅でも映画館でも映像に見入ってしまうので
場所は問わないですが、やはり自宅が好きです。
映画館は隣に知らない方が来ると緊張して
映画に集中出来ない事が多いので、行きません。
基本的に人が多い所にはあまり行きません。

サスペンスを観たり、メルヘンチックなのを観たり、
ホラーを観たり、コメディを観たり、
ラブストーリーを観たり、アクション物を観たり。

音楽と同じで、クラシックをやっているからと言って
自宅でクラシックばかり聴いてたりはしません。
普段は何でも聴いています。
映画もジャンルは別に問わずどんなのも観ます。

A級でもB級でも、心に残る物が無い映画は
まだ観たことがありません。
ただ、どちらかと言えば、全てをあらわにしてしまう作品より
自分に最後は答えを見つけさせてくれる様な作品が好きです。

すぐに嵌り込んでしまう性格なので
一度観た映画で残った印象が頭の中に渦巻いて
1、2年は自分なりの答えを探してみようとする癖があります。
まだ答えが出てない作品も沢山あります。

久し振りに映画にどっぷり浸かって、とても心地良い脳の疲れと
欲しかった答え探しやパズルが、戻って来ました。
最近こんなに映画になる事が無かったから、昔一人暮らしで
狭い部屋で深夜に毎晩眺めてた映画をもう一度観ても
とても新鮮に感じます。

音楽も映画も似てますね。
絵画も同じ感覚をくれます。似てますね。

今日はベランダいっぱいに洗濯物を干しました。
だから部屋の中が暗いです。太陽が覗き込む隙間もありません。
それに今日は曇りです。それを見て、
一人暮らししていた頃の小さいベランダを思い出しました。

最近はJ.S.Bachのチェロソナタを吹いています。
独奏するものですが、自分で演奏しているとその時々によって
様々なシチュエーションが思い浮かび、目を閉じると
そのたびに違うイメージの中の共演者の息を感じて
音を出すのが、マイブームです。

本当はそれよりも読まなきゃいけない譜面は
山ほどありますが、
本当はそれよりもやらなきゃいけない事は
山ほどありますが、
今日は見てみぬ振りをします。


2007/08/31

Christmas

不思議。
とても不思議。

今日はかつて暮らしていた寮の香りと色の中に戻りました。
寮での生活は夜門限19時。でも殆どいつも17時には戻っていたかな。
寮で夕食頂いてその後ダルダルの部屋着を着て楽器を持って
地下のレッスン室に向かって22時の点呼までひたすら大好きな
基礎練習・ロングトーンやクロマティックトレーニングを
もくもくとして、点呼後の消灯23時までの1時間で曲を練習する毎日。
もちろん時々休憩に部屋に戻ったままバタンと寝てしまう事もあったけど
昔から結局は夜行性で23時の消灯が過ぎてからが友達との楽しい寮タイム。

薄暗く照明を消された廊下やロビーでいつまでもくだらない事に
夢中になって遊んで居たり。トイレに誰か入ってる時に電気消して遊んだり
ビービー弾で、善と悪ゴッコして遊んでたら蛍光灯にあたって割れて
寮母に散々怒られたりとか、深夜に屋上に上って高速道路と一緒に並んで
ぼーーーっとただ東京の空を眺めてたりとか。

思い出せば、一人で屋上で空を見ている時間が一番長かった気がする。
僕はコーラが大好きで、いつもコーラを飲んでいたよ。
だいたい、一時屋上で空を眺めてから、その次に行くのは
消灯で照明が消された深夜のレッスン室。でも、本当に地下の地下の端の部屋を
使えば、音も漏れることがなかったから、深夜はよくピアノを弾いたり
CDプレーヤーを持ってって暗闇の中でじっと聴き入ったりしてたのを思い出す。

とても一人でいる時間が貴重で大切で必要だったあの頃。
その頃によく聴いていた曲がこれです。





今だにこの曲を聴くと、当時の思い出や気持ちや香りや色が
鮮明に戻って来て、今や違う環境にいる自分を当時に連れてってくれる。
他にも沢山、沢山の音楽を聴いてきて、その1曲1曲に思い出や色や香りや味まで
備わっていて、いつだって自分をあの頃に連れて行ってくれる。

不思議な媚薬です。

2007/08/26

sometimes


夜はとても落ち着きます。
私の住んでいる所は大通りも近くもなく住宅地の丘の上です。
その為、昼も静かで落ち着いて時間の流れを感じる事が出来ますが
ふと夜中に目が覚めて、一人で考え事をするにはやはり夜の優しい静けさが好きです。

今日の日記は少しだけ本音の弱い部分を書こうと思います。
私は時々、とても大切な物程、怖くて手放してしまいます。
それが音楽だった季節もあり、親友だった季節もあり、時間だった季節もあり。
時に恋人だった時もあり、家族だった時もあり、自分自身だった時もあり。

得に不器用なので何かに真剣に向かう時は必ず他に目が行き届かず
自分本位で周りが見えなくなる事があります。

演奏に関しては得に後になって感じる事ですが、私生活でも同じです。
多分、何事に対しても、良い言葉で言えば一途で居られます。
でも悪い言葉で言えばそれしか出来ません。それ以外何も出来ません。

その為、大切な物、夢中になる物が2つ、3つと重なった時に
どれも大切にしようと努力をする間も無く、怯えて、手放してしまいます。

今まで音楽に夢中になると、大切な物を犠牲にせざるおえない事がありました。
逆に他の事に夢中になると、音楽を犠牲にせざるおえない事がありました。
どちらも、私の弱さ故、守れなかった大切な物です。

今、私は親元を離れて始めて長期に渡り、「座る」時間に居ます。

今までは、時間が風の様に瞬時に過ぎて行きました。
ゆっくり考える間も無く、行動している時はもう次の事を考えてしまう、
いつも時間と不安に押されて走ってばかりの毎日でした。

最近、「座る」時間を持てて自分の中では最初は戸惑いも感じました。
一体何をしていたら良いか解らないのです。

自宅にある本は全て熟読し、答えを見つけだすことも出来ません。
自宅にある音楽はすべて聴きました。でも答えが見えません。

もちろん今は療養中、休む時だと皆にアドバイスされますが、
身体が休めてもどうしても頭の中はフルで何かを考えてしまいます。
全く頭が休みません。

臆病故、じっと座る事が出来ないのです。
不安故、何かしてないと、弱さに押しつぶされてしまいそうです。
そしていざ、行動を起こすとそれに夢中になり、やはり何か気が付かない間に
大切な物を必ず、とても重要な物を手放してしまいます。

心がとても狭いのです。
怖くて不安で仕方無いのです。
走って忙しくしていれば、気が紛れるから
そうしてきたのかもしれません。

笑顔で居る事、それだけが、自分を守る盾。
壊れそうな笑顔でいる事に気付かれるのがいつも不安です。

何故、こんな話をしているかというと。
私も普通の人だ、という事です。

よく、強いとか、根性あるとか、度胸あるとか、言われる、でも
周りの皆よりも、よっぽど弱く臆病で不安でいっぱいかもしれません。

とても大切な物だからこそ怖くて不安で自ら手放してしまう程、
臆病な話を聞いた事ありますか。

2007/08/20

concert







昨日は丸ビルでクールブリーズコンサートに出演しました。
いつも仲良しのピアニスト、Ayumiと一緒に。
つい練習の時も、楽しくて普段通りに音楽抜きでキャッキャ遊んでしまうのですが
今回も私がなかなか曲が決められず、結局当日に決めてる感じで
バタバタでしたが、なんとか成功しました。嬉しかったです。

衣装も先日ママからプレゼントしてもらったドレス。
嬉しかったぁ!衣装どうしようか悩んでいましたが
ステキなドレスを頂き、それを着てパワーでました。

本番までは実はとても体調不良で、注射を打ってもらい、
必死で荷物を運びながら、地下鉄を乗り継いで冷汗をかきながら
なんとか丸ビルに着いたのですが、いざステージを下見して
何かスイッチが入り、痛みや練習不足の不安が吹っ飛び
無心で演奏が出来ました。

ロビーホールでの演奏だったので
最初は疎らだった観客の方々も、気が付けばどんどん増えて
最後の曲では、本当に沢山の方が足を止めて演奏に聞き入ってくださり、
なによりも、ああいう場所なのに、皆息を止めてる様に静かに聴いてくださりました。

人前で演奏出来る喜び、そして楽器を与えてくれた両親、
聴いてくださった皆様へ、息を吸うたびに、感謝でいっぱいで
ラストの曲では涙を流して演奏してしまいました。
本当に、幸せです。ありがとうございました。

本番後、お客様に声をかけていただきました。
その中で、演奏中、その前の練習の際、どうやっているかなど
質問され、その時にお伝えした事を詳しくブログにも書こうと思います。

私が心かけて居ることは、
音楽を演奏する時に、「無心になる」
無心になって、ただ音に集中すること。
一瞬でも気が散ると、途端に音に現れてしまいます。

無心に、大事に、とにかく丁寧に演奏する事を、ずっと心がけています。
そして、もう一つ大事にしている事があります。
それは、「喜びを分ち合う事」
これが難しい。
何故なら、自分一人よがりの演奏ではまず不可能です。

自信はどれだけやったか、が自信になると信じています。
才能がある人、無い人など音楽には無いと思います。

そしてどれだけ「自分を信じる」か。

環境はとても影響があると思います。
自分が本当にやりたくてもそれが出来ない現実。仕事や家計。
でも、それを理由に自分のやりたい事を出来ないと言ってしまうのは
結局、自分に甘いと思います。

時間が無いなら無いなりに、限られた時間でどれだけ出来るか、
そしてどれだけやれるか、そしてそれを行動にうつすか。
10時間、ただ時間を潰すかの如く曲をひたすらリプレーする位なら
たった1度、息や体の状態や指の関節や脈まで意識しながら
1度曲を通す方がよっぽど効果的だと思っています。
むしろ、私は基礎練習に貴重な時間を使っています。

曲を演奏する以前に、私は普段の私生活の中で
指の動き、筋肉の動き、息のメカニズム等を意識して生活しています。
例えば、お風呂の中では湯船の中で波を立てずにまっすぐに息を飛ばして
先に置いたキャンドルの火を消す練習をしたりします。(炎の動きも確認しつつ)
ピアニシモ、ピアニシシシシモ等の小さな繊細な音を出す時を意識します。
例えば睡眠前、ベッドに横になったら腹式呼吸をして
全身に息が入る様な感覚を意識して、肺活量を低下させないようにしています。
テレビを見ながらも、指のストレッチをしたり、電車の中ではつま先立ちで
腹式呼吸をしていたり・・・もう勝手に癖になっているので
他にもきっと近くにいたら、何気に色々していると思います。

音楽を、楽器を手にしていない時も、演奏家である事が大事です。
自分に厳しく居る、それは忘れてしまう事もあります。。。
しかしすぐに気が付きます。何故なら必ず失敗するから。
自分に厳しくするという事は、とても自分を愛する事だと思います。
時に私も、人間なのでとても自分に甘くなります。
体調が悪いから練習出来ない、眠いから曲を読まない、
面倒だから、楽器の手入れは後にしようとか・・・。
でも、結局後でその積み重ねが、哀しい本番を迎える事を知っています。
その場限りのつくろいの演奏をしてしまったりします。
それ程、感動もなく寂しく、なによりもお客に申し訳ない演奏はありません。
自分を甘やかすと、自分が成長していかないのも、事実です。
常に、勉強して行きたいと思えば、自然と厳しくなるはずです。

(でも私生活では、とても自分に甘いですょ。。。
 音楽に関しては、それなりに厳しいと思いますが)

そして、最後は信じる事。
自分を信じなければ、人前で演奏なんて出来ません。とても申し訳ない事です。
自分を信じられない人が演奏している演奏に、感動してくれるはずないですよね。
信じると言うのは、「絶対出来る!大成功する!」という事を信じるのではなく、
自分の想い、伝えたい想い、出したい音、あらわしたい映像などを
自分で曲の一音一音に感じている事に対して、信じる事です。

良い演奏だったかどうかは、自分で一番良くわかるものです。
後の講評は、一つ一つ貴重なご意見ですが、全てをプラスにする方法を考えます。
誉められた講評ならば、もっと感動してもらえる方法、
注意を受けたなら、それをどう直して次の演奏で表現するか。
とにかくせいいっぱい、自分の今出せる全てを演奏する事が大事だと思います。

私生活の中で、あと私は、とても音を聴いています。
換気扇の音、鳥の鳴き声、自分の呼吸、エアコンの風の音、
蝉の鳴き声、風の音、冷蔵庫の音、足音、遠くで走る車の音など。
時々演奏するに当たり、その風の音や、遠くで鳴っている音を
表現したい時に、ふと思い出します。

あとは、映像。
自宅の窓から見た風景も、一日と同じ風景の日はありません。
同じ時間に見ても、天気や、植物の成長や、光や影が必ず違います。
友達に会っていても、一人で散歩していても、ふと写真を撮影した様に
その映像を頭に焼き付ける癖があります。

見るもの全てが、絵画にできますよね。
見えている物全てが、写真に収める事が出来ますよね。
その一瞬の一生で一度しか見れない物ばかり繰り返し毎日見ているわけです。
自然というか、時の流れというか、芸術は日々の中に沢山転がっています。

そんな事を考えています。
よく友達には、いつも何を考えているかわからない、といわれますが、
だいたいは、その一瞬に感動して覚えるために無心になっているか、
家族を思い出しているか、それだけだと思います。
ただ、昨日質問されて、こうして改めて考え直してみると、
音に関して、音楽に関して、結構常に無意識に考えているかもしれません。

多分私は、少し変人です。

一番安らぎをくれて、音楽から開放してくれて私を癒してくれる音は、
我家の猫のゴロゴロです。



そして、今日は友達の誕生日です。
happy birthday!!

2007/08/08

Said...

こんにちわ。
久々に更新です。夏ですね。
暑くてすっかりこの存在を忘れていました。
この所暑さか何かに負けてのんびり自宅で過ごす日々を過ごしていますが
本当に何もしないでテレビをボーっと見たり、ただぼけっとする事が全く出来ない私は
必ず「手わすら(方言?手遊び?)」をしています。
先ほどは友達と話しながらパズルをしていました。
パズルは得意です。100ピースなら30分かかりません。
1000ピースなら2・3時間ほっといてくれれば完成します。
1ピース無くした、とかじゃない限り、完成しきってないパズルがある方は
私に託してくだされば、その作品が私の好みなら最速で完成いたします。

今、外に出る気満々です。
でも、外出して飛び回るのはまた体を壊すと思うので、たとえしても内緒です。

僕は最近頭の中のもう二人の自分と話す癖があります。
一人の自分はとても冷静に世の流れを、自分自身を見つめていて
とても大人です。いつも僕の行動を監視し、でも注意はしません。
ただ、後になって「ほらね」と言います。
とても大人な彼女の眼は、とても遠くをまっすぐ見ています。
時々、頭の中から彼女は飛び出して表面に出ます。
そして世の中の大人の人達と対等に話をつけてくれます。
でも普段はいつも僕のこの頭の中で、耳の後ろあたりでささやくだけです。

もう一人の自分はとても単純です。愛でしか行動出来ない人です。
損得勘定よりも好きか嫌いかで、損しても幸せでいたり得しても悲しんだりします。
だから愛だけで動ける友情や仲間や家族や音楽を大事にしたいと思っています。
彼女はいつも「なんで?」と問いかけてきます。
どんな話をしていてもどんなつまらない会話でも「なんで?」と聞いてきます。必ず。
そして明確的確な意味を知った時に、とてもはしゃぎます。喜びます。

彼女はお金の計算を全く出来ません。
家賃の支払いや買い物をするときは、前の冷静な自分に計算してもらぃます。
冷静な彼女はとても計算早く、そして却下も早い。彼女の楽しみや喜びは何なんでしょうか。

そしてもう一人の自分はとても変態です。
一日中24時間、ずっとバカな事ばかり考えています。
もしも○○が○○だったら・・・が最近得意な話です。
もしも自分が山口百恵だったら・・・
もしも自分が蟻だったら・・・
もしも自分がマイケルジャクソンだったら・・・
もしもマイケルジャクソンが山口百恵だったら・・・
もしもパパがママだったら・・・
その結果、どうでもいい妄想に対して恐ろしく悩みこみ考え込み
答えが出ないまま悶々と答えを探す旅にでます。
一度考え始めたら、納得がいかない限り考え続けます。
子供の頃から未だに答えの出ない悩みがあります。
書き始めると今後20年近くノンストップでメッセージを
打ち続けなければならないので、書きませんが。


↑僕の友達がパパになりました。 
パパもかっこいいが、どぅでも良いほど娘可愛すぎるっ
僕が昔誕生日にあげたグラスを今も持っていました。
フランスにいつか僕も自分の子供と一緒に会いに行こうと思います。
古い友達です。生きる元気をくれた大事な奴です。仲間です。
でも惚れた事はありません。フランス人はタイプじゃありません。


まぁだだなぁ・・・
まぁだ外はカンカン照りです。
何故僕を阻むんだ、Mr.Sun。
それとも僕に挑戦か?
僕は何にも負けないよ。